寒いですな。体調崩さないよう気をつけて。
ただいま研究とインターンシップでごそごそ、低速移動しております。
なかなか結果が出ませんが、ぼちぼちやってます。
ちなみに先週は学会、講演会*3(京都・名古屋)でした。
(学会にて、高校時代の担任に会いました。びびった。)
会場は京都でして、色んな所を回れましたわ。
ひさしぶりに京大にいきました。懐かしかった(^O^)
合間の時間に京都観光もしました。お寺を見学して、映画も見ました。
次は発表できるよう頑張りますわ。同期もたくさん発表してたし。後輩にも会えたし。
。。今年のクリスマスは予定ないなー。さみしす
月日が経つのは早いですな。。
もう今年も三ヶ月を切りまして。
寒さも日に増すばかり。。
とはいっても研究の日々なのであまり関係ありませんが。
今月は少しバタバタしていて、移動も多かったため体調を崩してしまいまして。
要反省でございます。関係者の皆様、すみませんでした。
うまく体調管理するのも仕事のうちですからね。院生といえども。
そろそろ研究も本腰入れていかないとね。てんてんててん。
すごくつまらない日記になりましたが、初回はこれにて終わり!でけでん!
#ノブナガ終わったなー
#ESは無事提出したよ。
気温も下がり、夏らしい夏は去りつつあります。
夜は肌寒くすら感じますね。
あとですね、個人的なお知らせですが夏のインターンシップを終えました。
1day,2weekと複数の事業所を拝見させて頂きました。
いずれもお勉強になりましたわ。
ちなみに参加申請した企業は10社、書類審査を通過したものは8社、業務体験・研修を受けたのは3社となりました。
※民間の上場企業は全て受かりました。
インターンは企業の色を知る良い機会ですから、参加することに意義はあります。
また書類を扱う上で、書き方やビジネスマナーを知るきっかけにもなります。
しかし、なるべく業種を絞り、志望理由を明確にしておく必要があります。
でないと時間の浪費に終わってしまいますので。
研究や遊びに使える貴重な時間を費やすのです、
やはり企業と自身が価値あるものにしたいと相互的に考える必要があります。
そうなると、1dayなり2weekでも「参加して良かった」と言えるでしょう。
###
就活にも結びつきますが、自分で行動しないと話になりません。
就活サイトもそうですが、大学の就職支援センターに赴く、業界に触れている本を読むなど
様々な対策を行うことも重要です。
また、インターンを通じて「何を学びたいのか、どうしてその企業でないとダメなのか」を
改めて考えておきましょう。
最後に二言。
・所詮インターンだ。気軽に申し込みなされ。
・一部上場ならび大手行きなさい。交通費から日給、ご飯まで支給されるから楽。
遠方だと宿泊先もついて旅行気分(・∀・)
ほなね。
解析の合間に記事を更新しています。
最近はセミナーも一段落し、自分の勉強を中心に取り組んでいます。
時間を見つけては研究、インターンシップ、自分の勉強、、などなど黙々とこなしています。
いい感じに予定も埋まっています。
というのは良いけれど、、遊ぶ時間ほしいですね。
人間あそばないと消化不良でダウンしますから。
そんでもって、そろそろ院試本番ですね。
今日は後輩と話す機会があり、院試について聞かれました。
一応、経験者です。丁寧にお答え致しました。
かつては「院試」「インターンシップ」「教育実習」「教員採用試験」「某国家資格試験」
というスケジュールをこなし、それぞれ無難な結果を残してきましたが、
適度に時間を作って遊んでました。
院試前は会場近くのご飯屋で「和洋中どれにしよかな」と真剣に悩んでいました。
こんな時間も大切なのです。
勉強ばっかりでは息が詰まります、適度に遊びましょう。
(正確には、今しか出来ない事をしましょう。後悔先に立たず。)
あー、花火行きたいな。
可愛い子と遊びたいなー。
楽しいことなにかないかなー。
こんな心構えで十分。
それが終わる前後できっちりすればいい。
やることちゃんとやってればいいのだ。
誰かみてるし、評価してくれますから。
(過程も大事だが、それ以上に結果は重要です)
あんまりまとまりないですが、これにて。
皆様、お体に気をつけて。
そろそろ英語とインドの歴史についてまとめないとな。
時間つくろう、うん、、
今月の目標。
遊び方、息抜きを覚える
仕事に関する技能をスキルアップする
基本的なプログラミングの再確認(R,Ruby,C,Fortran90~)
学問の基礎的な理解を定着させる
雑用の処理速度をあげる
:::::::::::::::::::::::::::::
料理の腕をあげる
早めに帰宅する(定時で帰れるよう頑張る)
※hogehogeってなんでhogehogeなんだろうか?