fc2ブログ

あけましておめでとうございます。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

なるべく更新回数も増やしていく予定です。



。。。唐突ですが、そろそろセンター試験のシーズンですね。
この時期は空気がピリピリするのを、肌で感じます。

受験生は問題集とにらめっこでしょう、ご苦労さまです。

経験者(センター受験2回)から一言。難関国公立大向け。
(当時と方法や難易度も多少は前後あると思うけど、概ね変わらないと思う)


あと1週間で出来ることは、正直あまりないです。センターは基礎知識の定着を確認するためのものなので、
あまり急激に点数が伸びることがありません。

従って、
「体調を含むコンディションのピークを当日に持ってくる」
必要があります。

当たり前だろ、と思うかもしれませんが意外と出来ていない子が多いです。
(この辺は体育会の部活をしている子なら共感してくれると思う)

また、センターの形式上、演算処理能力の高さが問われるため
「分からない問題があれな一旦保留する」
ことが大切です。具体的には、
「解くべき問題に必要な時間を瞬時に判断すること」
であり、この感性は地頭の良さ、経験が何よりものをいうので一朝一夕では身につきません。
(前者はあまり勉強が得意でない子に言いますね、、)

最後に、
「俺・私はやれば出来るのだ!」
と根拠のない自信をもつことです。(これが一番大事)

スポーツ経験者として言えば、実力が均衡していれば最後は気持ちなのです。

『この大学に入学したい!俺が入らねば誰が入るのだ!この程度の試験で躓いてはいけない!』
と強い・具体的な意思を持つことです。これは動機であり目標でもありますね。
これらを一貫している学生は殆んどいませんが、一貫している子は学力が高く、精神的に高位の状態です。


最後に。
・受験という競争原理が働いている以上、皆が皆、思い通りの結果を出すことは出来ません。
 ただ、然るべき人間が然るべき場所へ行く。これが受験です。

・マークミスや計算ミスを含むケアレスミスは、それが貴方の実力です。所詮その程度です。
 ミスをしない人間はいません、しかし時間内に血眼になって間違いを探して訂正して、、
 という作業が出来る子が優れているのです。
 これが出来る子は、社会人になっても大いに役立つでしょう。

・受験は結果が全てです。
 18、19そこらの子に酷だなあ、、とは思いますが社会とはそういうもんです。
 結果を出せない人間にはスポットライトは当たりません。
 競技を問わずオリンピックで優勝(世界一)するより、うんとうんと簡単だと思います。


と簡単にまとめました。

受験生の皆様、最後まで気を抜かず頑張って下さい。
僕を含む、旧帝大を中心とした学生は皆この道を通っています。
あと二ヶ月、楽しい楽しい春、大学生活がまってますよ。
心から応援しています(^_^)

ほなね。

スポンサーサイト



プロフィール

へべれけ2世

Author:へべれけ2世
某旧帝大の大学院生。
学部時代はナノクラスタ・半導体
デバイスを主に扱い、
現在は大気、宇宙を扱って
います。

酒と煙草と女をこよなく愛する
ヘタレ。

学部生時代から家庭教師と塾講師経験を積み、
数々の生徒を超難関中学・高校・大学に送り出してきました。

勉強方法に困ったら気軽に一報を。
mail:hunyurinrin(at)gmail.com

※(at)→@に変更願います(^_^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR